Buongiorno a tutti! この度、イタリア文化会館と駐日イタリア大使館の協力のもと、マヌエラ・デ・レオナルディスのキュレーションによるマッシミリアーノ・カメリーニの写真展「Al di là dell’acqua (アル ディ ラ デッラックア)」が、新宿の歴史あるフォトギャラリーPlace Mにおいて日本で初めて開催されます。本展では、2012年から2016年にかけて撮影…
続きを読むBuongiorno a tutti! 「100チェロ」でもおなじみのイタリアの天才・鬼才チェリスト、ジョヴァンニ・ソッリマが3年ぶりの来日!今回の来日では無伴奏コンサートツアーに加え、ドキュメンタリー映画『氷のチェロ物語』の特別上映も行います。 【主催者からのメッセージ】 激しく震えるチェロの心! 2019 年に「100 チェロ」プロジェクトで来日以来、コロナにより 3 度の来日キャ…
続きを読む“イタリアの最も美しい村”のひとつを舞台に、年齢や国籍の違いを超え、“本”を通して老人と少年が交流する姿を描いた、ユニセフ・イタリア共同製作作品『丘の上の本屋さん』(原題『II diritto alla felicità』)が3月3日(金)より新宿ピカデリー、アップリンク吉祥寺ほか全国順次公開することが決定いたしました。
続きを読む豪華絢爛な古代エジプト世界が眼前に!ゼッフィレッリの『アイーダ』を開場 25 周年記念に上演。『アイーダ』はヴェルディ後期の大作で、スエズ運河開通を記念し建設されたカイロ歌劇場で 1871 年に初演されました。1 ヵ月後のスカラ座公演ではアンコールが 40 回も続く大成功を収め、その後も世界の歌劇場で高い人気を誇っています。
続きを読むイタリアで最も重要な音楽番組であるサンレモ音楽祭。第73回を迎える今年は、2023年2月7日から11日にかけて、RaiPlayにて世界同時放送を行います。 当日の放送をより楽しんでいただけるよう、イタリア文化会館のブログでは、ジャーナリストの磐佐良雄氏が4つの記事にわたって参加アーティストを紹介します。 ここでは新人予選大会サンレモ・ジョーヴァニを勝ち進んで、サンレモ2023本選への参加資格を得た…
続きを読むイタリアで最も重要な音楽番組であるサンレモ音楽祭。第73回を迎える今年は、2023年2月7日から11日にかけて、RaiPlayにて世界同時放送を行います。 当日の放送をより楽しんでいただけるよう、イタリア文化会館のブログでは、ジャーナリストの磐佐良雄氏が4つの記事にわたって参加アーティストを紹介します。 ここでは2023年大会に初めてサンレモ音楽祭に出場するアーティストたちを紹介します。 【サンレ…
続きを読むイタリアで最も重要な音楽番組であるサンレモ音楽祭。第73回を迎える今年は、2023年2月7日から11日にかけて、RaiPlayにて世界同時放送を行います。 当日の放送をより楽しんでいただけるよう、イタリア文化会館のブログでは、ジャーナリストの磐佐良雄氏が4つの記事にわたって参加アーティストを紹介します。 ここでは過去のサンレモ音楽祭に出場歴があるものの、まだ優勝歴を持たない出場者たちを紹介します。…
続きを読むイタリアで最も重要な音楽番組であるサンレモ音楽祭。第73回を迎える今年は、2023年2月7日から11日にかけて、RaiPlayにて世界同時放送を行います。 当日の放送をより楽しんでいただけるよう、イタリア文化会館のブログでは、ジャーナリストの磐佐良雄氏が4つの記事にわたって参加アーティストを紹介します。 優勝経験のある出場者たち 「サンレモ音楽祭」。’60年代に青春時代を過ごした世代以…
続きを読むこの世はすべて冗談! ジョナサン・ミラーの名演出に皆が活き活き動き出す、極上のコメディ。
悲劇で名声を極めたヴェルディが、シェイクスピアの『ウィンザーの陽気な女房たち』『ヘンリー四世』を原作に、人生最後に手がけたのが極上の喜劇『ファルスタッフ』。