オペラの世界12 「息を支える」L’appoggioとはなにか

Buongiorno a tutti!

音楽評論家河野典子さんによるオペラブログ、好評につき追加の第12弾をお届けします!
Buona lettura a tutti!

*****************************************

音にすることよりも息が先行する

オペラ歌手だけではなく、イタリア語を学ぶ日本人の方々にも共通することですが、日本語とイタリア語を発音する上でのもっとも大きな違いは、イタリア語では言葉を喋るときに「まず息が先行する」ということです。
これをオペラを学ぶ学生に言うと、発音し始める前に息漏れをさせるのが息が先行するものだと勘違いすることがよくあるのですが、そうではありません。
日本語というのは、喉だけで喋ることができる言語です。ですから声を使う職業の方以外は、普段日本語を喋るのに身体を使うという意識を持っている人は少ないでしょう。
喋り始める直前にまず腹筋、横隔膜を使って、肺に満ちている空気を息として送り出すことを意識的にやってみると、下から送られた声によって声帯が鳴って声が出るということが実感できます。言葉を先に言おうとして上から抑え込んで発音するのではなく、息が自由に進みたい方向に行かせてやる。頭の中に言うべき母音あるいは子音+母音を思い浮かべておくだけで、あとは息に任せてやるのです。それでも言葉は発音できるのです。

イタリア人は横隔膜から声を出す

イタリア人がイタリア語を喋るときは、概ねこの状態ですので、お腹(横隔膜)がよく動きます。もし身近にイタリア人のイタリア語の先生がいらしたら、是非彼らが喋るときに、お腹のあたりを触らせてもらってください。横隔膜周辺がしっかり上下して動いています。その上で自分が日本語を喋るときにご自分のお腹を触ってみてください。たぶんほとんど動いていないはずです。イタリア語という言語がいかに深い息で身体を使って話す言語であるかということがおわかりいただけるかと思います。
その基本的な違いが理解されないまま、日本人がオペラを歌おうとすると、まず母音が飛んで行きません。母音が飛んでいかなければ、劇場に声が響き渡ることもありません。それゆえに日本人の歌手にありがちなのは、遠くに声を届かせようとするがばかりに、いわゆる「声を押す」、力で押し出す方式をとってしまうことです。これは喉に負担がかかるばかりか、歌っている歌詞も平板になり、いわゆる仮名書きのイタリア語になります。イタリア語のイントネーション、アクセントは声帯を強く合わせることではなく、息によってコントロールされるものなので、強く言うことではその役目を果たすことができません。息が走らなければ歌うイタリア語はイタリア語になり得ないのです。(もちろん対訳を楽譜に書き写して、それを見ながら、なんとなく意味がわかっているつもりで歌っている歌手は論外です。)
イタリアに行ってイタリア人でいっぱいのピッツェリアにでも入って食事をすると、周囲のテーブルのイタリア人たちのお喋りのその賑やかさといったら!彼らの声でレストラン中が満たされて、ワンワン響いています。でも大きな声でしゃべり続けて、声が枯れたイタリア人っていないと思いませんか?日本人がそれをやるとてきめん翌日はガラガラ声です。そこがお腹から喋っているか、喉で喋っているかの違いなのです。

L’appoggioとは上半身に力が入ることではない

「お腹を使う」、「息を支える」ということを声楽のレッスンではよく耳にします。「息を支える」というのも実に抽象的な言い方ですが、要は身体全体を使って呼吸のコントロールをキープすることを意味します。そしてそれはイタリア人の歌手であっても、そのやり方は千差万別。お腹を引っこめろという人、逆にお腹をパンパンに張り出せ、という人、柔らかくしろ、固くしろ・・・などなど。こればかりは個体差がありすぎて一概にどれが正しいと言うことはできません。力が入れば、肩や背中に力が入ってガチガチになり上半身が固まってしまい、肺呼吸の許容量を小さくしてしまいます。それは息を支えているとは呼べません。体が硬直していれば声も硬くなります。必要なのは、歌い始めで喉からスタートするのではなく、横隔膜が何十分の1秒声を出すことより早く反応して、息を送り出していること。その息で喋り(歌い)始めることなのです。その先に喉を下げることや、口の開け方といったことが続いていくのです。腹筋や背筋は息の出る量をコントロールするために作用します。
まず日本人の声楽を勉強する人や教える側が意識した方がいいのは、私たちは母語の関係で、放っておくとどんどん息が浅くなり、胸で歌いやすくなるということです。あくまで腹式呼吸で、息を自由に遠くに行かせて、たっぷりと歌えるのか。その息の支え方L’appoggioは、歌手それぞれが自分に合った方法を見出すしかありません。声楽の先生自身が実践してうまくいっている方法がお弟子さんにもうまく合致すればいいのですが、必ずしもそうではないので、歌手はそれぞれがいろいろな歌手の呼吸法を調べたり、また自分で創意工夫しながら、自分にとって肩や上半身に力が入らずに、息を支える方法はどういうものかを自分で見出す必要があるのです。

 

〈河野典子プロフィール〉
東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。1982〜89年在伊。帰国後音楽評論家としてイタリア・オペラを主とした公演批評、来日アーティストのインタヴューなどを「音楽の友」「GRAND OPERA」などの各誌に執筆するほか、来日アーティストのプログラム執筆やCDライナー・ノーツの翻訳、NHK BS〈クラシック倶楽部〉の歌詞字幕などを担当。平成30年度(2018)文化庁芸術祭賞審査委員。

2010年、東京都主催〈Music Weeks in Tokyo2010オープニング・シンポジウム〉(東京文化会館・小ホール)の司会を務めたほか、13年からはWOWOWのニューヨーク・メトロポリタン歌劇場の公演番組〈メトロポリタン・オペラ〉に解説者として出演、また番組監修も務めている。若手の育成や録音・コンサートのプロデューサーとして現役歌手のサポートにも積極的に取り組んでいる。共著に『オペラ・ハイライト25』(学研)。2017年3月、イタリア・オペラ58作品の「あらすじ」や「聴きどころ」を詳説した『イタリア・オペラ・ガイド』(発行フリースペース、発売星雲社, 2017)を出版。またNHKFM「オペラ・ファンタスティカ」でも案内役を務めている。

〈過去のブログ〉

オペラの世界11~「なぜ《ラ・トラヴィアータ》は世界中で愛されるのか」(3)
オペラの世界10~「なぜ《ラ・トラヴィアータ》は世界中で愛されるのか」(2)
オペラの世界9~「なぜ《ラ・トラヴィアータ》は世界中で愛されるのか」(1)
オペラの世界8~どうすればオペラ歌手になれるのか
オペラの世界7~インタヴューで垣間見たアーティストの素顔(2) バルバラ・フリットリ
オペラの世界6~インタヴューで垣間見たアーティストの素顔(1)
オペラの世界5~「ベルカント」とは何でしょうか≪2≫~
オペラの世界4~「ベルカント」とは何でしょうか~
オペラの世界3~マエストロ ファビオ・ルイージ~
オペラの世界2~演奏家インタヴューの通訳~
オペラの世界1~アッバードとの稽古は「芸術を創り上げる喜びの時」でした~

イタリア文化会館
イタリア留学

 

Avatar photo