Buongiorno a tutti!
今日は好評連載中のオペラブログ第9弾をお送りします。
日本ヴェルディ協会主催の「名作シリーズ」講演会の第1回として、2017年2月17日、文京シビックスカイホールで講演会を行い、ヴィオレッタとジェルモンに焦点を当ててお話をしました。講演会では実際の映像を多く使い、それぞれの違いを観て、聴いていただきましたが、今回から3回にわけて、講演会の内容を《ヴィオレッタ編》と《ジェルモン編》、そして《演出編》に再構成してお送りします。今日はヒロイン、ヴィオレッタに関するお話です。
*****************************************
《ヴィオレッタ編》
「歌う」ヴィオレッタと「演じる」ヴィオレッタ
第1幕におけるこのオペラで最も有名なアリアのひとつ、日本では『ああ、そはかの人か』という題名で親しまれてきたアリアでは、以前は舞台(や録音)でカットされてきた2番の歌詞で、ヴィオレッタの幼い頃からの「純愛への憧れ」が語られています。これが彼女がアルフレードとの純愛に大きく傾いていく布石となっています。
ヴィオレッタのモデルとなったマリー・デュプレシ(本名アルフォンシーヌ・プレシ)は、14歳でアル中の父親に体を売って稼いでくることを強制され、15歳には男の囲われ者になっていたと言われています。彼女は「そんな自分に相思相愛の男性が現れて、幸せになる夢が実現することはない」と、人生を諦めていたのです。
1980年代に私がミラノに留学していた頃には、このアリアについては「2番は歌われることはないから勉強しなくていい」とまで言われていました。これはイタリア人にとってのオペラというものが、少なくとも当時は、芝居としての完成度よりも声が優先されていたことを意味します。このあと「そんなバカなことを!」と我に返って自虐的に「私は楽しんで生きるのよ」と語るのが、これに続く華やかなカバレッタ『花から花へ』の部分になりますが、そこに歌手が余力を残しておく必要がありますし、同じメロディを2回繰り返して聴かせれることがイタリア人にとっては退屈であるのかもしれません。
カバレッタ「花から花へ」の最後の最高音「ミ♭」は、単なるおまけ
このヴィオレッタという役は、もとよりリリコのソプラノ(とても高い音を出したり、華やかなアジリタをコロコロと転がすことよりも、ト音記号の五線譜の中に収まる音域の音色が豊かな歌手)のために書かれています。ところが1950年代を中心に(実はオペラの舞台で本当に活躍したのは数年でしかない)天才マリア・カラスが、彼女独特の暗めの強い音色でこの役を見事に歌い演じ、かつ基本的には舞台でも最高音の「ミ♭」を決めていたことで、その後のーー特にスカラ座でのーーヴィオレッタ役のソプラノへの評価をとても厳しいものにしてきました。
イタリア人は、高音(ソプラノで言えば「シ」から「ド」のアクート、その上のソープラ・アクート)に対して、出るだけではなく、劇場を走るようなスピード感のある声を求めます。(アクートというイタリア語には「鋭い」とか「尖った」という意味があります。)長年、イタリアでこの役で成功するためには、この「ミ♭」が決まることが最優先されてきた感があり、普段であればルチーアなどを歌うリリコ・レッジェーロが、ヴィオレッタを数多く手掛けてきました。ところが、このオペラの第2幕以降は会話がほとんどで、高い音はあまりありません。その上第3幕でヴィオレッタは、死を前に弱っていくのですから華やかな技術を披露するシーンもありません。そのため第1幕のアリアが華やかに歌える歌手には、第2幕以降が難しい。しかし第2幕以降の心理表現に長けた歌手は、このカバレッタの最高音の存在ゆえに、この役を手がけることを躊躇してきました。
しかし近年、「楽譜どおりに演奏する」という考え方が主流となったことで、イタリアにおける、この最高音への「こだわり」もだんだん薄らいできました。実際に2017年ブッセートでのヴェルディ・フェスティヴァルでは、最後が楽譜どおり(1オクターヴ下の「シ♭」)で歌われています。
第3幕ではじめて出てくるLa Traviataという言葉
ちなみに第3幕は、ピアーヴェとヴェルディが、ヴェネツィアでの初演ということを意識したのか、あるいはモデルであるデュプレシの亡くなった2月初旬を意識してか、カーニヴァルの時期となっています。(デュマ・フィスが書いた戯曲での設定は、1月1日。)
第3幕でのヴィオレッタが、アルフレードが自分が生きている間に戻ってくることを待ち望むアリア『さようなら過ぎ去った日々よ』も以前は1番しか歌われませんでしたが、近年は2番まで歌われるケースが多くなってきました。ここの歌詞にもヴィオレッタの現実を見据えた深い絶望が描かれています。
La traviata spartito
喜びも苦しみももうすぐ終わりを迎えます。
お墓は生きとし生けるものすべての最後の場所。
涙も花も私のお墓に供えられることはないでしょう。
私のこの骨ばかりになった亡骸を覆うための
私の名を彫った十字架が立てられることすらないのね。
ああ、どうか「道を踏み外した女la traviata」の願いに微笑みを。
彼女をお赦しください、彼女をどうか受け入れてください、神様。
ああ、すべて終わってしまったのだわ。(拙訳)
彼女のまるで辞世の句のようなこのアリアにだけ「ラ・トラヴィアータ」という単語が使われているのは、象徴的です。この単語を発するのが、ヴィオレッタ自身であること、オペラの大詰めで初めて語られることから、このアリアのこの作品全体における重要性、そしてこのオペラが、このひとりの薄幸の女性の生き様を描いた、ヴェルディには数少ないプリマドンナ・オペラであることの証左でもあるのです。
(講演・再構成:河野典子)
〈河野典子プロフィール〉
東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。1982〜89年在伊。帰国後音楽評論家としてイタリア・オペラを主とした公演批評、来日アーティストのインタヴューなどを「音楽の友」「GRAND OPERA」などの各誌に執筆するほか、来日アーティストのプログラム執筆やCDライナー・ノーツの翻訳、NHK BS〈クラシック倶楽部〉の歌詞字幕などを担当。
2010年、東京都主催〈Music Weeks in Tokyo2010オープニング・シンポジウム〉(東京文化会館・小ホール)の司会を務めたほか、13年からはWOWOWのニューヨーク・メトロポリタン歌劇場の公演番組〈メトロポリタン・オペラ〉に解説者として出演、また番組監修も務めている。若手の育成や録音・コンサートのプロデューサーとして現役歌手のサポートにも積極的に取り組んでいる。共著に『オペラ・ハイライト25』(学研)。2017年3月、イタリア・オペラ58作品の「あらすじ」や「聴きどころ」を詳説した『イタリア・オペラ・ガイド』(発行フリースペース、発売星雲社, 2017)を出版。またNHKFM「オペラ・ファンタスティカ」でも案内役を務めている。
〈過去のブログ〉
・オペラの世界8~どうすればオペラ歌手になれるのか
・オペラの世界7~インタヴューで垣間見たアーティストの素顔(2) バルバラ・フリットリ
・オペラの世界6~インタヴューで垣間見たアーティストの素顔(1)
・オペラの世界5~「ベルカント」とは何でしょうか≪2≫~
・オペラの世界4~「ベルカント」とは何でしょうか~
・オペラの世界3~マエストロ ファビオ・ルイージ~
・オペラの世界2~演奏家インタヴューの通訳~
・オペラの世界1~アッバードとの稽古は「芸術を創り上げる喜びの時」でした~