皆さん、ciao! オペラコースのご案内です。 「Operaを知る オペラ・台本研究コース プッチーニ作曲 トゥーランドット」 オペラの芸術監督として世界的に活躍しているステファノ・マストランジェロ先生をお迎えし、プッチーニ作曲『トゥーランドット』の台本を研究致します。(日本語通訳付き) 最低開講人数 6名 日程 10/22(月), 10/23(火),10/25(木) 18:30 - 20:3…
続きを読む日時: 2012年10月11日(木)18時-20時場所: 駐日欧州連合代表部(南麻布4-6-28ヨーロッパハウス)リンク先の地図を参照:http://www.euinjapan.jp/about/map/登録: お名前、ご所属、eメールアドレスをメール[件名:Linguapax (screening 2)]にてDelegation-Japan-Event@eeas.europa.euまでお送り下さ…
続きを読むBuongiorno a tutti! 2012年11月9日~10日は、イタリア留学を考えている人にとって大切な日です!今年も、11月にイタリア文化会館ではイタリア留学フェアを開催します。イタリアに興味がある方にとっては絶対見逃せないチャンスです。本場でイタリア語を学んでみませんか?本場のイタリア料理を味わってみませんか?有名なデザイナーになりたいと思いませんか? そう…
続きを読む第7回UNHCR難民映画祭について 2012年は困難の多い年となりました。シリア、スーダン、イエメン、ソマリア、マリで生じた人道危機によって何百何千という人が家を追われ保護を求めています。昨年、新たに430万人が故郷を追われました。毎分8人が紛争や迫害によって避難することを余儀なくされています。皆さまにはこのUNHCR難民映画祭を通じて、世界に暮らす4,300万人の難民・国内避難民などについて知っ…
続きを読む皆さん、buongiorno! 明日9月20日(木)NHKのラジオ番組「まいにちイタリア語・応用編」の中で僕の3回目のナレーションを担当します! テーマは、プーリア州バーリ市とサンタ・クロースの伝説です。サンタ・クロースの伝説はフィンランドで生まれたと思われる方が驚くかもしれませんが… ぜひ明日も聴いて下さい! 午前7:45~8:00、午後4:45~5:00 の2回の放送…
続きを読む皆さん、buongiorno! 明日9月14日(金)NHKのラジオ番組「まいにちイタリア語・応用編」の中で僕の2回目のナレーションを担当します! テーマは、1996年に世界遺産になったプーリア州の神秘的なお城、カステルデルモンテです。 ぜひ明日も聴いて下さい! 午前7:45~8:00、午後4:45~5:00 の2回の放送になります。 NHKラジオまいにちイタリア語のリンクです。 http://ww…
続きを読む皆さん、buongiorno! 明日9月13日(木)NHKのラジオ番組「まいにちイタリア語・応用編」の中で僕のナレーションを担当します! テーマは、1996年に世界遺産になったプーリア州の町アルベロベッロです。 ぜひ聴いて下さい! 午前7:45~8:00、午後4:45~5:00 の2回の放送になります。 NHKラジオまいにちイタリア語のリンクです。 http://www.nhk.or.jp/gog…
続きを読む皆さん、buongiorno! 今日は、素晴らしい本をご紹介します。NHKテレビ・イタリア語講座でおなじみの武田好先生(星美学園短期大学准教授)が書かれた「君主論・マキャベリ」(NHK出版)です。この本は、2011年10月放送のNHKテレビ番組「100分de名著」の内容を収載したものです。16世紀のフィレンツェ外交官マキャベリの、チェーザレ・ボルジアとの交渉や、大国フランスやピサとのやりとりが分か…
続きを読むイタリア文化会館 東京校で土曜日・日曜日を中心に受付業務を行うスタッフを募集しています。 勤務場所:イタリア文化会館 東京校勤務日と時間:土曜日 9時~20時(2シフト制になります)、日曜日 10時~14時※月曜日から金曜日については単発で勤務をお願いする場合もあります。 条件:イタリア語の会話(中級程度)ができる方。基本的なパソコン操作(Windows)ができる方。テーブルの移動や重い荷物を運ぶ…
続きを読む皆さん、buongiorno! イタリア文化会館・東京の講師アントニオ・マイッツァです。 NHKラジオ番組「まいにちイタリア語・応用編 イタリア:24の物語」で、ナレーションを担当しました!テーマは、僕の故郷のイタリア・プーリア州です。放送日は、以下の通りです。 9/13(木) アルベロベッロ9/14(金) カステル・デル・モンテ9/20(木) バーリ 午前7:45~8:00、午後4:45~5:0…
続きを読む